この記事は、外国人社員4人の経験を通じて、日本語とコミュニケーションの難しさに焦点を当てています。和製英語の略語や方言、婉曲な表現、ビジネス文化における独自の言葉遣いが、外国人社員にとっての課題となりました。しかし、この問題は日本人にも共通しており、より明確なコミュニケーションが業務効率向上に寄与できる可能性が示唆されています。外国人と日本人が相互理解を深め、多文化共生社会を築くために、コミュニケーションスキルの向上が重要性が強調されています。
日本語は多彩な表現が可能だが一方で、そのコミュニケーション方法は曖昧さに満ちており、相手の意図を理解することが難しい言語でもあります。これは、日本で働く外国人にとって特に課題となります。日本企業に勤務する外国人4人が、日本語学習の過程で直面した困難や文化の違いについて語りました。これを通じて、言語スキル以上に重要なのは、相手に正しく情報を伝える能力であることが浮かび上がってきます。
理系外国人留学生の人材紹介を行うオリジネーターの情報によれば、日本企業に勤務する4人の外国人に聞き取り調査を行いました。参加者はエンジニアの25歳の中国人やIT専門家の28歳のタイ人女性Dさんは日本で博士号を取得し、エンジニアの25歳のインドネシア人Bさんは日本の大学を卒業し、日本語学校で学んだエンジニアのベトナム人女性Cさん。異なるバックグラウンドを持つ4人に企業内でのコミュニケーションにおいて悩みを抱えました。
最初に挙げられる問題は、和製英語の略語です。Dさんは、自社競合を指す「カニバリ(カニバリゼーションまたはカニバリズムの略)チェック」という和製英語に戸惑いました。英語では”カニバリゼーション”(共食い)と”カニバリズム”(人食い)ではまったく異なる意味を持つため、どちらの意味なのか理解できませんでした。英語を理解していても、和製英語で混乱し、そして略されるともう理解することも難しいとのことでした。
Cさんは北陸地方の企業で働いており、「20ミリプラスしたほうがいいか」と上司に尋ねると、上司から「せんでいいよ」と返されました。しかし、これは「1000ミリでいいよ」という意味ではなく、方言で「やらないでいい」という意味だったという驚きの体験を語りました。方言は通常、日本語学校では教えられません。
さらに、Bさんは「『○○んじゃない』=『○○です』の文法に混乱することがあります。『○○したら機械が動くんじゃない?』は『してはいけない』か『した方がいい』かわからなくなります」と述べ、相手に判断を委ねるような婉曲表現に苦労したと明かしました。同様に、Dさんも「イエスなのかノーなのかはっきり言わず遠回しな言い方なので、最後まで読まなければわからない文章が多い」と指摘しました。
Aさんが言うように、「『貴社』は書き言葉で、『御社』は話し言葉とか、働く中で細かいルールがあって複雑です」と、日本特有の商習慣もコミュニケーションに影響を与えています。また、インドネシア人のBさんは、「気を遣ってGoogle翻訳でインドネシア語に翻訳して書類を送ってくれる社員がいるが、間違いが多く『元の日本語を送ってほしい』と思います」と述べました。きちんと日本語を学んだ外国人たちは、普通の日本語を充分に理解しており、コミュニケーションに問題はありません。
結局のところ、日本語自体が難解な言語ではなく、問題は情報をはっきりと伝えない日本の文化にあると言えます。これは外国人だけでなく、日本人自身も共通の課題です。ビジネス環境では、AI導入の前に、このような回りくどい言い回しを改善することで、業務効率が大幅に向上するかもしれません。
(参考)Forbes – 外国人に難しい日本語 謎だらけの表現に外国人社員が大混乱
外国人労働者にとって、日本企業でのコミュニケーションは挑戦的な側面も多いでしょう。しかし、これは日本人にも言えることで、もっと明確なコミュニケーションスタイルを採用することで、業務効率向上と労働環境の改善につながると考えます。外国人と日本人が共に努力し、相互理解を深めることが、より円滑なコミュニケーションと、豊かな多文化共生社会の構築に貢献すると信じています。