様々な分野で、人手不足に悩む企業が増加しており、その中には技能実習生の受け入れを検討する企業も増えています。しかし、適切なコミュニケーションが確保できない場合、業務の円滑な遂行が困難となる可能性があり、これに不安を感じていることでしょう。技能実習生の日本語スキルに応じて、指示の伝達や理解に課題が生じ、不必要なミスやトラブルのリスクも高まります。この記事では、技能実習生を受け入れる際に適切な日本語スキルの基準について詳しく解説いたします。
技能実習生の日本語のレベル
技能実習生の日本語レベル評価法
技能実習生の日本語レベルは認定目安によって判断されます。認定目安は日本語能力試験(JLPT)に基づく5段階評価(N1~N5)となります。
2022.10.27
日本語能力試験(JLPT)N1の問題・過去問・合格点などを徹底解説
日本語を学び、習得したいと考える多くの皆さんにとって、日本語能力試験(JLPT)N1は大きな挑戦です。この試験は、日本語能力を評価し、そのレベルを明確にするための重要なステップです。さまざまな国々から受験者が集まり、日本語の習得に対する情熱が試される場でもあります。 この記事では、JLPT ...
- N1:新聞の内容も理解でき、講義や通訳ができるほど日本語を使いこなせる
- N2:新聞や雑誌がスラスラと読め、日本人と普通にコミュニケーションを取ることができる
- N3:日常的な場面で使われる日本語がある程度わかり、自然なスピードで話しても理解できる
- N4:ゆっくりした会話なら、基本的な日本語が理解できる
- N5:ひらがな・カタカナ・基本的な漢字で書かれた定型文や表現など、日本語をある程度理解できる
技能実習生は来日する前に日本語を学んでいる
技能実習生は、日本に来る前に技能実習生送り出し機関で6ヶ月ほど日本語を学習するのが一般的です。
送り出し機関での教育方針や方法の違いもあり個人差があります。
最も多いのは「日本語能力試験(JLPT)のN4レベル」とされています。
ただし、日本人講師ではなく母国の日本語講師から学ぶため、送り出し機関で流暢な日本語を話せるようになることは少ないようです。送り出し機関の日本語講師の日本語レベルもN3~N4レベルとされています。厚生労働省は、技能実習生の日本語レベルはN4以上であることを求めていますが、初めて来日する技能実習生の多くは、N5レベルになります。
2023.02.22
日本語能力試験(JLPT)を活用して、外国人採用の失敗を防ぐ方法
この記事を読むことで、外国人採用における日本語能力試験(JLPT)の活用について知ることができます。まず第一に、JLPTは外国人応募者の日本語スキルを評価し、採用の失敗を防ぐために重要なツールです。企業はJLPTのスコアを参考にして、応募者の日本語スキルを客観的に評価できます。 また、JLP...
初来日の技能実習生にとって日本語は難しい
初めて日本を訪れる技能実習生にとって、日本語は難しいことがあります。技能実習生は主に『みんなの日本語』という教科書を使用して日本語を学びますが、この教材は主に丁寧語の表現に焦点を当てています。そのため、実際の日常会話でよく使われる「~だよね」や「~じゃない」などの表現が足りないことがあり、コミュニケーションで微妙なニュアンスや語尾の違いに戸惑うことがあるかもしれません。
採用時に目安にしたい日本語レベル
現場で必要な技能実習生の日本語レベルは、仕事内容によって異なりますが、1つの目標として「N3」を目指す事をおすすめします。「N4」レベルの場合、指示への理解やコミュニケーションが十分でない可能性があります。特に建築現場など危険がつきものの業界や、介護現場など人の命がかかわる業界においては、厚生労働省が定めるN4レベルの日本語では不十分な場合があります。
とは言え、「N3」は簡単ではありません。世界でも最も難しい言語のひとつである日本語を習得するのは容易ではないでしょう。企業は受け入れた外国人技能実習生に対して、サポートできるよう環境整備や従業員への協力に対し、惜しみなく力を注ぎましょう。この先、新たに外国人を受け入れる際に必ず役立ちます。
技能実習生の日本語を上達させるには?
受け入れた技能実習生を長期間活用するためには、滞在期間の延長には日本語能力試験でN3以上の評価が必要です。しかしながら、仕事だけでは日本語のスキルを向上させるのは難しいことがあります。従って、職場において技能実習生の日本語スキル向上をサポートすることが重要です。
日本人が日本語で教える
技能実習生の日本語が上達しにくい原因としては、技能実習生同士で解決を図る点があげられます。
仕事でわからないことがあっても、母国語が通じる先輩の技能実習生に尋ねるため、業務はこなせるものの日本語が上達しません。
技能実習生の指導はできる限り日本人が行うようにすると、日本語に触れる機会も増えるため日本語の上達に繋がります。
2022.12.14
会話する機会を増やそう!日本語を話せない外国人の育成方法のポイント
日本で働く外国人は増えていますが、すべての外国人が日本語が堪能なわけではありません。むしろ習得が難しいと言われる日本語に悪戦苦闘している外国人も少なくありません。言葉の壁は仕事にも影響を及ぼします。日本語が話せない外国人の育成方法について悩むケースも多いものです。日本語が話せない外国人はどのように...
ランチタイムを活用する
もっとも効果的なのは学習よりも会話です。日本人メンバーを含むランチ会やコミュニケーションの機会を定期的につくり、「仕事で使う言葉」以外の言葉を使って意思疎通を図りましょう。
子供の教科書を活用する
一つの教材やテキストだけでも学び進めることは可能ですが、日本の教科書は特に優れています。以前に小学生が使用した古い教科書などを共有することもおすすめします。日本語には、漢字、ひらがな、カタカナに加え、他国では通用しない独自の和製英語が自然に使用されています。これら4つの要素を理解するだけでなく、日本独自の音読みと訓読みという非常に難しい言葉も習得する必要があります。
日本の文化や習慣を教える
技能実習生は日本の文化や習慣もあまりわからないため、戸惑うこともたくさんあります。文化や習慣を教えることで、職場の人とも関わりやすくなり、日本語で話す機会を増やすことができます。ちょっとした旅行や行く先々での共有を通し、日本を知り学ぶ機会を提供してあげましょう。
まとめ
技能実習生の日本語レベルの目安はN4とされていますが、業種によってはN3以上の日本語力が求められます。また、長く雇い続けるためには、2年目に日本語能力試験でN3以上の評価を受ける必要があるため、採用後に日本語が上達するようサポートすることも大切になります。職場で温かく迎え入れることでコミュニケーションも取りやすくなり、日本語の上達を図りましょう。